2023年6月11日 (日)

EL-5100SのLCD交換

El5100s_20230611221901 EL-5100S

液晶漏れで使用できなくなっていたシャープの関数電卓のLCDを交換しました。中学時代の思い出の品がまた一つ復活した次第です。

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

電鍵ガチャ

Hk702_ with HK-702

埃まみれでしたが、HK-702を引っ張り出してきました。大理石調での電鍵ガチャとのコラボです。この大理石調風のものは会社の知人より入手させていただきました。

ちなみに電鍵ガチャは長野市内では入手できず困り果てていましたが、職場の先輩によると秋葉原でもみつからなかったとのことでした。しかし吉祥寺のパルコにあったとのことで木台風のものを引いていただきました。

| | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

新旧AIR CD

Air_cd AIR CD (銀色:旧、黒色:新)

旧AIR CDを使用していましたが、Bluetoothの接続が不安定になり故障したかと思って新AIR CDを購入しました。

いろいろといじっているとどうもBluetooth接続するにはある程度の電源電圧がいるようです。充電池で使用していましたが電圧が下がってくると、CD再生はできてもBluetoothが接続できなくなることがわかりました。これは新でも同様のようでした。

故障ではなかったようなので旧も使い続けたいと思います。

ちなみに旧はBluetoothバージョン2.0までのようなので、新しいデバイスは認識できません。

またDCジャックの芯径が異なるため、新に付属してくるUSBのDCプラグが旧には挿さりません。芯径は共通にしていただきたかったところです。

| | コメント (1)

2021年8月 9日 (月)

液晶交換

液晶漏れのポケコンの液晶を交換し,なんとか成功しました。

Pc1211 PC-1211

Pc1255_20210809163501 PC-1255

液晶はTindieサイトから個人輸入しました。昨年まではPC-125x,PC-121xだけでしたが,最近見たらPC-1246が追加されてました。私的にはPC-126xがあれば買いたいところです。価格は現在どれも20$でした。米国からの送料がかかるので,複数枚注文した方がお得です。

交換方法は同サイトに動画があるので見ればできるかと思います(解説は英語ですが)。一番やっかいなのが液晶漏れした液晶を金枠から剥がすところでしょうか。ホームセンタで購入してきたアセトンに漬けて半日くらいでPC-1211の方はきれいに外せましたが,PC-1255は頑固で結局最後は力任せで引っ剥がした次第です。
あとは液晶を金枠の左右どちらに寄せるかに注意し,最後に基板に取り付ける圧着具合を調整して完了です。圧着具合が弱いと所々映らないところが出てしまいます。

 

| | コメント (0)

2020年8月27日 (木)

eVY1

最近ご無沙汰でしたが、ブログが更新できなくなるとのお達しを受け、急遽最近のマイブームをメモります。

今月あたりからぼちぼちとMIDIをプチ復活し、昔はまっていたSC-88Proなんかを発掘して鳴らしていましたが、今どきのボーカロイド的なものを試したくなり、以前購入したはずの学研のポケミクを自宅内を探したところ発見できず、代わりにeVY1というほとんど弄っていなかった基板を発見。とりあえずこいつでデモファイルをダウンロードし歌わせてみました。その歌声に刺激を受け、いま歌唱を調教中です。(ちなみにラズパイからも難なく歌わせることができました)

なお、このチップは喋りだけでなく、GM音源?も入っているので、曲を演奏しつつ歌わせられるので便利です。

| | コメント (0)

2019年1月26日 (土)

HP Primeのファームウェア更新

前回に続いて電卓ネタです。

今回はHPのグラフ電卓Primeのファームウェアを更新しました。前回更新は2016年だったので、久々の更新です。HP社の専用接続キットアプリを使用して、難なく更新できました。あまり使っていないので何が変わったのかわかりませんでした…。

ちなみにファームバージョンの確認で気づきましたが、所持している機体はハードウェアバージョンがAの初代であることが判明。買ったときに安かったので、これが要因かも。現行はCで、さらにCPUクロックが高速なものもあるようなので、購入時には要注意ですね。

| | コメント (0)

2019年1月20日 (日)

fx-CG20のOSアップデート

悶々とした日々が続いておりましたが、心機一転久々の更新となります。

自宅使用での電卓としては、いまだにHPの50g及びTIのTI-89 Titaniumを愛用していますが、CASIOのfx-CG20も所持しており、時々弄っていました。

このfx-CG20のOSがアップデートされていることを最近知ったので、更新してみました。CASIOのサイトからOSアップデートファイル(v03.11.0200)を落としてきてPC上で実行し、USB接続した電卓に食わせるだけなので、すぐに更新はすみました。今回の更新の目玉アプリの3DグラフがOSアップデートファイルには入っていなかったので、同じサイトからアプリを落とし別途入れる必要がありました。

いちよう3Dグラフが書けるようになり、HPやTIの電卓に少し近づいたといったところでしょうか。今後の機能拡張については、fx-CG20の生産はすでに終了しているので、現行機のfx-CG50に期待といったところでしょうか。(ちなみに私は所持していませんが)

| | コメント (0)

2018年3月 3日 (土)

TS-60S メモリバッテリ交換

安定化電源を入れるたびに51MHz FMで騒音をまき散らしていたTS-60Sですが、耐えられなくなってきたので、先日、メモリバッテリを交換いたしました。

まずは開腹して切れた電池を確認いたします。

B4 交換前

見た目にもバッテリには容易にアクセスできるので作業が楽です。

After 交換後

後々電池交換できるように、Amazonで購入したCR2032用の中華製?電池フォルダを取り付けまして電池を装着しました。(写真では手持ちにCR2025しかなかったので、それをとりつけてます…。)
とりあえず電源ONしオールリセットしまして、少し弄ってみましたが、特に問題はないようです。いちよう安定化電源OFFって再度ONしても51MHz FMで立ち上がることもなく、以前の状態に戻った次第です。

ちなみにこのメモリバッテリの載っている基板に、いかにもなジャンパ取付穴が開いており、ここを接続すると出力が100Wになるのだとか。まあ終段の調整は必要なのでしょうね…。

現状ではTS-60Sの50W出力でHL-206Vをたたいているので、とりあえず50Wのまま使用いたします。

| | コメント (0)

2018年2月 4日 (日)

ATS-909X不調

久々にSANGEAN社のラジオATS-909Xの電源を入れたところ、AM(100kHz-29999kHz)が受信できなくなっていました。雑音のみが聞こえています。はじめはアパート室内ではローカル中波局の信号も弱くなるので、気づかなかったのですが、他のポケットラジオでも聞こえているのでこの不調に気づきました。

そこで外部アンテナにつないだりとか、RF GAINつまみの接触を疑ってしつこく回してみたりとか、電池の電圧が下がっているためと考え外部電源から供給したりとか、RESETボタンを押したりなどやってみましたが、回復しておりません。

なお炬燵のON/OFF時の雑音は拾っているので、どこかしらの周波数は受信しているようです。

いまのところFMは特に問題なく健在なので、このままFM専用機となり果ててしまうのか…。いましばらく様子を見てみます。

| | コメント (2)

2018年1月14日 (日)

FDM-SW2の更新

今年に入ってから、ELAD社のSDR受信機FDM-S2のソフトウェア更新がありました。ソフトはFDM-SW2です。久々ですが、さっそくアップデートしてみました。

Fdmsw2_3 FDM-SW2 ver3.002

試しにNHKとFM長野を受信してみました。上の画像はLchからNHK、RchからFM長野を流している模様です。問題なく同時受信できてます。

使い勝手ですが、大きくは変更が無いようです。(FDM-S2は数年前にイタリアから個人輸入したものの、他社のSDR受信機PERSEUSばかり弄っていたため、あまり使いこなせていない、というのが正直なところです…)

ちなみにFDM-S2は長波から短波だけでなく、単体でアンダーサンプリング方式にてFM放送が受信できますので、重宝しています。話題?のワイドFMも聞けますが、長野ではまだ始まってません…。

| | コメント (0)

«AIR CD